🗞感覚あそび🎈(児童発達)

新年度スタートから2か月近く過ぎ、子どもたちも新しい環境・お友だち・職員に少しずつ慣れてきている様子がうかがえます🍀

今月は、視覚・聴覚・触覚に刺激を与える、感覚遊びをたくさん行いました🌈

粘土遊びでは、直接触って手のひらで転がしてみたり、道具を使って切ったり、型を抜いて遊んだりする様子が見られていました✨ひとりで遊ぶだけではなく、自分で作った作品を「見て‼️クッキーだよ🍪」とお友だちや職員に見せてくれる子どもの姿もありました😆

粘土あそびの他にも、新聞紙遊びや大豆遊びで五感を刺激して楽しみました😊

活動室全体に新聞紙を散りばめて、足で踏んでみたり、舞わせてみたり、パンチやキックをしてみたり・・・😁

大きなブルーシートに横になって、職員やお友だちに「お布団かけて~」と新聞紙を体にかけて欲しいことを伝えてごっこ遊びを楽しむ姿もありました👪

大豆遊びでは、指先で大豆をつまみ、両手で大豆をすくって落とさないように慎重に移動するところから活動開始‼️

そ~っと、そ~っと運んだ先で、大きなプールにザ~ッ🫗

次は自分たちもプールの中に入って、体全体に大豆シャワーを浴びます🚿😆

その後は、プールの中に座り込んで洗面器に集めたり、職員やお友だち同士で掛け合ったり、雨どいから流したりして楽しみました🌈

プラスチック製の雨どい・発泡スチロール製のポールの2本を準備したことで、どちらに流すかで音や流れるスピードの違いも感じることができました🍀

流れた先に置いたタライでは、改めて足で踏みしめたり、「お風呂に入る🛀」と言ってお友だちと一緒にぎゅうぎゅう詰めで座って楽しむ姿も見られました😆

子どもたちの【やってみたい✨】【おもしろそう💓】を活かせた、充実した活動となりました😊

関連記事

  1. 自己評価

    令和2年度 児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価の実施結果について

  2. 「おいしくな~れ」

  3. 虫取り大会

    春の虫取り大会

  4. 清和地区民生委員の皆様と交流会

  5. 芋を洗う

  6. 「赤い羽根共同募金」街頭募金活動に参加しました♪