令和8年4月1日から正規職員として働かれる方を募集します。
当法人は、鹿児島市内に11事業所があり、法人設立から61年を迎える社会福祉法人です。主に知的・発達障害のある方を対象とした障害福祉サービスを提供しています。「福祉に対する志を育てる明るくやりがいのある職場づくり」を目指している当法人で一緒に働いてみませんか。
募集の詳しい内容は、次のとおりです。
募集職種・募集人数
・保育士・児童指導員 2名
・生活支援員 4名
業務内容
*保育士・児童指導員
・主に知的・発達障害のある施設利用者の個別療育、学習支援及び生活支援
[個別療育]健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性の5領域に応じた個別療育
[学習支援]宿題、個別課題等への支援
[生活支援]生活技能訓練や地域交流活動、調理体験活動 等
[創作活動]事業所内展示物の作成 等
・支援記録の入力や行事計画作成等の事務
・社用車(AT車)を使用して利用者送迎業務
*生活支援員
・主に知的・発達障害のある施設利用者の生活支援及び就労活動、創作的活動の支援
[生活支援]食事、排せつ、更衣、入浴 等
[就労支援]軽作業(コーヒー自家焙煎等)、建物清掃、青果等の袋詰め
[創作活動]事業所内展示物作成 等
・支援記録の入力や行事計画作成等の事務
・社用車(AT車)を使用して利用者送迎業務
求人概要(下記のリンクよりご確認ください)
・職員採用試験募集要項(令和8年4月1日採用)
・採用試験受験申込書(両面印刷をお願いします)
・採用試験受験票(両面印刷をお願いします)
応募資格
・保育士:学校教育法に基づく、高等学校または、専修学校以上を卒業した18歳から26歳の方で保育士の資格を有する者
・児童指導員:学校教育法に基づく、高等学校または、専修学校以上を卒業した18歳から26歳の方で児童指導員任用資格を有する者
・生活支援員:学校教育法に基づく、高等学校または、専修学校以上を卒業した18歳から26歳の方
※ すべての職種において、普通自動車運転免許(AT限定可)の資格を有している方
ただし、前記の受験資格にかかわらず、次のア~ウのいずれかに該当する者は受験できません。
(1)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(2)成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む)
(3)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその執行を受けることがなくなるまでの者
応募の流れ
法人説明会を随時実施しています。(行事等で受付できない日もございます)
*見学・説明会開催日時・・・10時・14時(ご希望時間を伺います)
*申込連絡先:099-245-4789(育成会事務局)担当:正木(まさき)、五反(ごたん)
*メールアドレス:info@tewotsunagu.org
採用試験日時は、応募書類送付者と日程調整を行い、決定します。
*試験内容:適性検査(WEB)、小論文試験(800字)、面接試験(20分程度)
[小論文試験テーマ]
・これからの障害福祉は、障害のある方もない方も共に地域で暮らしていくことを目指しています。あなたはこのことをどのようにとらえ、どのような支援を行っていくことが重要と考えるか、具体的な例を挙げながら述べなさい。
このような人材を探しています!
1 その人らしく生きることを支援できる職員
・利用者の思いや願いを大切にした個別支援に努めます
・利用者の自立をめざして、自己選択・自己決定を大切にした支援に取り組みます
・利用者の人権を尊重し、思いやりの心を持った支援に努めます
2 仕事を通して地域に奉仕・貢献できる職員
・様々な行事の機会を通して、地域住民と積極的な交流を図ります
・地域における福祉課題を掘り起こし、地域と連携して改善に努めます
・地域住民や関係者に対して、福祉業務の説明責任を果たし、情報公開に努めます
3 専門職として自己研鑽に努める職員
・様々な研修に積極的に参加し、資格取得や支援技術の向上に努めます
・職員同士や拠点間のチームワークを高め、情報の共有化を図ります
・法人の理念を踏まえて、経営改善に積極的に参画します
4 自らを律し、法を遵守する職員
・法令や社会規律、職場のルール等を遵守します
・職務上知りえた個人情報やプライバシー等の秘密の保持に努めます
・福祉に関する法の理解と福祉サービスの充実に努めます
待遇
給与(既卒者が応募する際は、学歴や職歴等に応じて加算します。)
大学院卒 228,500円(一律手当:職務手当、処遇改善手当含む) 基本給:208,000円
大学卒 216,700円(一律手当:職務手当、処遇改善手当含む) 基本給:196,200円
短大卒 202,300円(一律手当:職務手当、処遇改善手当含む) 基本給:181,800円
専門卒 202,300円(一律手当:職務手当、処遇改善手当含む) 基本給:181,800円
賞与
年2回(6月、12月)
昇給
年1回(3,200円~11,800円、人事考課制度の結果に基づく)
就業時間
午前8時30分から午後5時15分まで
※ 事業所によっては、早出・遅出・夜勤等の勤務時間があります
休日・休暇(1カ月単位の変形労働時間制を導入)
令和7年度年間休日数:121日
完全週休2日、国民の祝日及び休日、年次有給休暇(15日)、特別休暇(夏季休暇:3日)、年末年始休暇(4日)
事業所によっては、日曜、祝日等に勤務することがあります
有給休暇取得実績
12.8日(令和6年度)
月平均所定労働時間(残業時間)
5.3時間(令和6年度)
各種保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険)
各種手当
*通勤手当:月額最大24,500円(通勤距離に応じて支給)
*処遇改善手当:月額17,500円
※ 処遇改善手当は、福祉施設で働く職員の待遇向上を図るため、支給されている手当のことです
*職務手当:月額3,000円(一般職)
(サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者・相談支援専門員:10,000円~20,000円)
*資格手当:月額8,000円(最大17,000円)
[対象資格]社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・公認心理師
※ 複数資格保持の場合は、法人規則に基づき支給します
*住宅手当:月額最大27,000円(住宅等を借り受けている場合のみ)
*扶養手当:配偶者・子ども1名につき 月額:10,000円
*通勤手当:月額最大24,500円(通勤距離に応じて支給)
*夜勤手当:1勤務8,000円 (支給対象事業所:第二コスモス・石谷の郷・仁田尾の郷)
*変則勤務手当:1勤務400円 (支給対象事業所:第二コスモス・石谷の郷・仁田尾の郷)
*日曜・祝日勤務手当:1勤務円(支給対象事業所:すべての事業所)
福利厚生
*割引・祝い金:よかセンター鹿児島に加入 各種割引サービスや永年勤務や慶弔金等が支給されます
*退職金:(独)福祉医療機構・鹿児島県社会福祉協議会の退職共済に加入しています
*資格取得補助:業務に資するとして法人が認めた資格について取得費用の補助(合格時最大5万円)
対象資格:介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士 等
研修制度
当法人では、職員の資質向上や法人の目的・理念に沿ってテーマ別の研修を実施しています。職員の階層別に応じて、年次別研修や事業所間・職種間での交流研修を行っています。また、県内外の外部研修にも積極的に参加しています。
*内部研修例:新任職員研修・中堅職員研修・交流研修・安全運転研修
*外部研修例:強度行動障害支援者養成研修、サービス管理責任者等養成研修等